こんにちは、秀虎です!!
昨日のAK-69の記事は図らずも、
69番目の投稿でした!!
一昨日から、腹痛と気持ち悪さに悩まされています。
ノロでしょうか?笑
(職場で一日5回以上アルコール消毒するのに)
さて、今日は私が4年ほど前に受けた
公務員試験を振り返ってみようと思います。
みなさんと失敗談を共有するとともに、
私の反省も兼ねて綴ります。
公務員試験で要求される科目は膨大です。
まず教養試験。
こちらは文章理解という国語と、
数的処理という算数・数学タイプの問題が圧倒的多数を占めます。
残りの少数は、大学受験で問われるような
日本史・世界史・地理・地学・生物・物理・化学・数学
など全般的に出題されます。
そして専門試験。
こちらでは、法学・経済学・社会学・政治学・行政学・社会学(国際関係)(経営学)
法学では、憲法・行政法・民法・(刑法)・(労働法)が必要となります。
ここで重要になるのは、
配点からも出題数からも明らかな
数的処理と専門試験です。
専門試験は傾斜配点で教養試験:専門試験が
1:2となったり1:4となったりするからです。
そこで私の採った当時の戦略は、
「教養は足切にならない程度で徹底的に専門で点を稼ぐ」
というものでした。
なので、時間がなかった当時、
モノにするのに手間がかかる重要科目の経済学は
思い切ってカットすることにしました。
そのため、専門科目で困ることはありませんでした。
ただし、必要科目は増えますのでご注意を。
が、しかし。
戦略そのものが間違っていました。
教養、特に最重要科目の数的処理が壊滅的で
まるでペンを振って答えを出すような状態でした。。。
それでも専門の強さが効いたのか、
地方上級試験の筆記試験を通過することができました。
が、しかし。(2回目)
人生初めての面接は壊滅的でした。
自分が働くということ、
特に“公務員として働くかというビジョン”を
明確化できていなかった点が致命的でした。
ということで、改めて振り返ってみると
次の2点の失敗点が明らかになりました。
①最重要科目である数的処理の軽視
②面接に対する心構えの欠如
肩肘を張った意見ではなく、
正直な話、筆記は通過して当然の試験です。
さもなければ、面接という
最終かつ一番比重の重い面接に辿りつけないからです。
つまりスタート地点に立てないことと同義です。
この失敗談を参考に、公務員試験を目指す皆さん!
共にがんばりましょう!!
Bonafide Law Hustler
秀 虎
コメント
コメントを投稿