先週の勉強時間は29時間弱でした。
先々週より1時間減となっているものの、
仕事に数回行ってきたことを考慮すると
頑張った方かと思います。
それでも自分に負けたことが悔しい。
日曜の夜には完全に負け切って逃げました。
勝負には負けても、自分にだけは負けたくない。
今週も己と闘います。
____________________________
さて、昨日は考えるには手を動かせと言いました。
その具体的な方法論のお話を。
是非はありますが、それはマーカーです。
母校の教授 斎藤孝さんが
読書における「3色ボールペン」の使用を提唱されて有名になりました。
是非の非の部分でよくあるのが、
「マーキング自体が目的」になってしまうというものがあります。
確かに、中高生を教えていると
教科書・ノートがカラフルで美しいんですね。
そうすると、そんな生徒を教える僕としては、
「そのカラフルさで点数はあがりますか?」と嫌味を言ったりもしていました。
そういった目的を間違うと、
合格という本来の目的からも外れていく気がしています。
それで僕がマーキングを進めるのは、
「思考の整理」になるからです。
基本書なんかは構造が分かりにくい部分くらいにしか
マーキングはしません。
一方で、何回も見返すもので構造が分かりにくいもの、
百選だったり、答案だったり、論証・完択なんかは
徹底的にマーキングします。
さらに具体的には、
定義・趣旨・要件・効果及び事実・評価
といった基準で色を分けていたりします。
そうするとぼんやり眺めていたときには分からなかった
対象の構造がはっきりするのです。
僕は大学受験における国語の時から、
この方法を使っていました。
マーカーが使えなかったので、
鉛筆一本で記号を用いたり工夫したりして。
もちろん目を通すだけで構造を見抜けるのであれば、
まったく不要な方法論で時間の無駄かもしれません。
ただ僕のような人の倍やって土俵に立てる人間には
戦略が必要なので、そのひとつのご紹介でした。
Bonafide Law
Hustler
秀 虎
@h1det0ra
Copyright
© HIDETORA. All rights reserved.
コメント
コメントを投稿