スキップしてメイン コンテンツに移動

B7サイズ論証集 販売開始

こんにちは!!

遂に半年ほどのんびり作成中だったB7論証集が
刑訴まで完了し、残すは行政法となりました。


せっかく手間暇かけて(ほぼリハビリの為に)作ったので
お使いになりたい方もいるかなぁーと思い販売してみます。


このB7論証集のメリットをいくつかピックアップしてみましょう!!

1st.      サイズが小さいから持ち運びやすい
2nd.           サイズが小さいからスキマ時間にもってこい
3rd.     穴埋め式だから覚えやすい
4th.           条文を掲載することで極力条文を引く手間を省く
5th.           通説・判例に準拠
6th.           Wordで作成してあるから、自分好みにカスタマイズできる



ただ、メリットばかりではなく、
少しデメリットもあります。

それはB7専用のルーズリーフとバインダーを
購入しなければいけないということです。

もちろんルーズリーフはサイズが小さいだけなので、
どのサイズのバインダーにも入ります。
(ただ、そうすると開きづらいので専用サイズをおススメします)

こちらが専用のルーズリーフとバインダーになります。





購入の流れ

①サンプルをダウンロードする(パス:109
 http://firestorage.jp/download/4260fac544716c987ffafe67a9e961adc07e31bc
 http://xfs.jp/F08SN2
 http://firestorage.jp/download/9c081f32c54a5c1580a07deff2a1f5fd4817b1a9
 http://xfs.jp/ei4Dxb
  ↓
②サンプルが閲覧可能か確認する
 ※作成はWord2010
  ↓
③購入したいと思って頂けたら、下記アドレスにご希望科目をメール送信
 (※下記注意事項欄の代金などというところにGmailがあります)
  ↓
④契約書が私から届きますのでそちらをメール添付or郵送、かつ、入金確認後に
お申込みの論証データの添付ファイルを送信します
  ↓
⑤取引完了



B7論証集データ 販売概要
科 目 別 販 売 額
科目
論証数5
販売額(税込)4
公法系
憲  法
110
論証
2,160 → \1,080(お試し価格) 2
行 政 法6
62
論証
発売予定3
民事系
民  法
151
論証
2,160 → \1,080(お試し価格) 2
商 法・会社法1
141
論証
¥2,160
民事訴訟法
107
論証
¥2,160
刑事系
刑  法
172
論証
2,160 → \1,080(お試し価格) 2
刑事訴訟法
121
論証
¥2,160
セ ッ ト 販 売 額 額
科目
論証数5
販売額(税込)4
公法系
憲  法
110
論証
近日発売予定3
行 政 法6
62
論証
民事系
民  法
151
論証
¥4,860
商 法・会社法
141
論証
民事訴訟法
107
論証
刑事系
刑  法
172
論証
¥3,240
刑事訴訟法
121
論証
全7科目セット
864
論証
近日発売予定
1
会社法は直近の法改正を反映しておりません。
商法・会社法には手形小切手法も含まれております。
2
お試し価格は430日(土)までの期間限定となります。
3
誠意作成中です。
出来上がり次第の販売開始となります。
4
価格は予告なく改定する場合があります。
5
論証数はページ数とは等しくありません。
B7
サイズと限られたサイズの為、同一論点でもページがまたがる場合がございます。
6
行政法は直近の法改正に対応しておりません。
(必読)  ※ご注意事項※
商品について
 ■本データはMS社のWord2010で作成されています。
  必ず事前にサンプルをダウンロードして頂き、動作環境を確認のほどよろしくお願い致します。
 ■本商品の提供はデータのみとなります。
  お客様のご都合に応じて、ご紹介する附属品をお買い求めください。


代金等について
 ■ご購入ご希望の方は以下へご連絡をお願い致します。
  その際に契約書に必要な事項を記入し、Eメールへ添付又は当方へご郵送頂くとお取引がスムーズです。
    
    109hide@gmail.com
 ■代金は恐れ入りますが、指定口座への先払いとなります。
 ■入金及び契約書を確認後、遅滞なくデータをご指定メールアドレスへ添付して発送致します。
 ■4日間(土日祝を除く)以内に入金なき場合、申込を撤回したものとみなします。


解除について
 ■本データ内容の瑕疵については、その瑕疵が重大かつ使用を継続することが不可能な場合のみ、
   データ到着後8日以内の申し出により返金致します。





Bonafide Law Hustler 
秀 虎 
hideo109

Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

コメント

このブログの人気の投稿

予備試験のモチベーション

僕は独学、しかも宅弁なので モチベーション維持には工夫を凝らしています。 普通の人と感性がずれているので、 自宅で勉強することは特に不便はありません。 むしろ自宅なので 「あの参考書を参照したい!」 なんていうときに最適な環境です。 傍から見れば自制心が強いと思われるかもしれません。 でも、僕も普通の人となんら変わりはなく、 スマホの誘惑なんかには余裕で負け続けています ( 笑 ) そんな中、最近になって独学ならではの モチベーション維持のための秘訣を発見しました。 それが StudyPlus というアプリです。 勉強記録をつくるというシンプルなアプリなんですが、 同じ目標同士の人でつながれるという SNS の要素も備えています。 公に記録するだけあって、恥ずかしい記録はつけられません。 また、本当に勉強している人とつながることで負けれない、 という一種のピアプレッシャーもあります。 ピアプレッシャーというのは、 みんなが残業する中で自分ひとり帰社することができない というあのプレッシャーを指します。 つまり、 StudyPlus を使うことで、 本当にレベルの高い受験生同士の間でピアプレッシャーを 感じることができるのです。 これを使わない手はないでしょう。 僕も 「秀虎」 という名前で予備試験のところにいますので、 ドシドシ申請のほどお待ちしております! Bonafide Law Hustler   秀 虎  @ h1det0ra Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

年内目標―予備試験進捗―

こんにちは、秀虎です !! 散歩を 3 日続けていたら、 だいぶ調子が良くなってきました。 この調子でガンガン予備試験の勉強も 進めていきたいところですが… 現実は、まだ民法の基本書読み込みと 論証潰しに取り掛かっている最中です。 ひとまずの目標としては、 1 月からの 辰巳の答練 を受講することにあります。 本当は 10 月から受講したかったんですが、 勉強の方が追い付かず断念。 その点、 辰巳は 1 月からも開講 している為、 便利です。 この調子で行くと、 短答の勉強開始時期は年明けになりそうです。 その素材は、 マコタン を数周して 柴田講師の過去問集 で完成を目指します。 とにかく年内は基礎を形作ることに 重点を置きます。 その素材は、ほとんど 柴田講師 !! 生講義+論基礎+一問一答法律用語問題集 あとは 呉先生 が出されている 刑法・刑事訴訟法だけは呉シリーズでいきます。 呉先生を併用する理由は、 生講義だと論点に触れられていないので、 論点への理解が乏しくなるおそれがあるからです。 私が予備校本しか使わない理由。 それは分かりやすいからに尽きます(笑) 学者の先生の知見も面白いのですが、 試験である限り判例・通説に従えば 大抵の問題は解決できるため、 通常の基本書には興味があまりありません。 とすれば、あれだけ膨大な基本書を読んでいる時間は ありません。 ただでさえ、試験勉強というのは時間が不足しています。 必要最小限の時間しか残されていなのですから。 予備校本でも合格できることを身をもって証明します。  秀 虎

型にはまってみる

おはようございます、秀虎です! 実は、数日前から 禁煙にチャレンジ しております。 飲み薬タイプで、最初の一週間は喫煙しながらで OK! これ、実家を整理していた際に発見した薬です。 つまり以前、 断念した証 なのです(笑) なぜ突然、禁煙しようと思ったのか? それは近年の嫌煙ブームにも一因がありますが、 就職 に大きな理由があります。 それはここ最近ずっと面接を受ける中で、 喫煙者が避けられているという事実 です。 これまでの職では、 勤務時間中でも喫煙タイムがあるのは当たり前でした。 なので最初はそれが常識だと勝手に考えていました。 しかし、現在は喫煙者も減っているのか、 タバコ休憩など存在しないのが潮流のようです。 そもそも勤務するビルに喫煙スペースがないことも多々あります。 また「タバコを吸いますか ? 」という質問を問われることも多くなりました。 それが禁煙にチャレンジしている大きな理由になります。 人間って元来、 怠惰な生き物 だと思っています。 (どこかでそんなことが書いてあるのを見ました) だから、楽な方へ楽な方へ流れて行ってしまうんですね。 そんな自分を律するにはどうすればいいのか ? その一番簡単な方法は、 タイトル通り 自分を型にはめてしまう ことです。 自分を変えたければ、あえて型にはまってみる。 その型こそ、 習慣 です。 これを私の例にあてはめてみます。 (あくまで理想的な流れで) ●喫煙できない環境に自ら飛び込む(型にはまる)   ↓ ●タバコを吸わないことが当たり前になる(習慣化)   ↓ ● (うまくいけば) 禁煙(ライフスタイルの変化)   ↓ ●健康になる 私は小学生の頃、 空手 をやっていました。 もちろん強くなりたくてやっている訳ですから、 実戦形式の組手をしたくて仕方がないわけです。 しかし、実際に最初のうちに練習するのは 型 なのです。 当時はその意義が分かりませんでしたが、 今なら分かります。 型が身体に染み込...