スキップしてメイン コンテンツに移動

弱さを認める

おはようございます、秀虎です!!


いよいよ明日から新しい環境に飛び込みます。

緊張は半分ほどで、
これまでと違い変な気負いなどなく落ち着いています

おそらく思考パターンの変化の現れだと思います。
まずは3日だけ頑張る。
それだけでリラックスできている自分がいます。



さて、タイトルの「弱さを認める」ということについて
今日はお話していきます。


先日、吐き出すことや愚痴ったりすることについて触れました。


実はこれ自己評価と密接に関連しています。
“適切な等身大の自己評価”を持っている場合に比べ、
“高くてもろい自己評価”を有する人は、弱さを認めることができません


弱さを認めることができないということは、
自分を実際以上に大きく見せることに大きな労力を費やします。
その過程で、できない現実とのギャップに苦しみ潰れてしまうのです。


世の中には広告などの影響もあり、
自分を実際以上に見せることへの誘惑が溢れています。


確かに、理想に向けて努力することは必要です。
しかし、その理想に向かうには“現在地”を知らなければなりません。
つまり、“現在地” = 等身大の自分を把握していなければ、
誤った方向へ進んでしまいます。


その誤った方向こそ、
メンタル面の不調などにより潰れてしまうという結末です。

いかがでしょうか?
等身大の自分を受け入れることのメリットが少しは伝わったかもしれません。


今度は私が等身大の自分を受け入れて楽になれた
お話をしようと思いますので、こうご期待!!



【今週のちっさな頑張った】

(読書)
²  自己評価メソッド
²  マイナス思考から抜け出す9つの習慣
²  スタンフォードの自分を変える教室
²  やってのける

(勉強)
²  簿記3級 過去問 第138回(47点)
²  簿記3級 過去問 第137回(79点)
²  簿記3級 過去問 
Ø  3問:第135回 ☞ 第129
Ø  5問:第136

秀虎

コメント

このブログの人気の投稿

予備試験のモチベーション

僕は独学、しかも宅弁なので モチベーション維持には工夫を凝らしています。 普通の人と感性がずれているので、 自宅で勉強することは特に不便はありません。 むしろ自宅なので 「あの参考書を参照したい!」 なんていうときに最適な環境です。 傍から見れば自制心が強いと思われるかもしれません。 でも、僕も普通の人となんら変わりはなく、 スマホの誘惑なんかには余裕で負け続けています ( 笑 ) そんな中、最近になって独学ならではの モチベーション維持のための秘訣を発見しました。 それが StudyPlus というアプリです。 勉強記録をつくるというシンプルなアプリなんですが、 同じ目標同士の人でつながれるという SNS の要素も備えています。 公に記録するだけあって、恥ずかしい記録はつけられません。 また、本当に勉強している人とつながることで負けれない、 という一種のピアプレッシャーもあります。 ピアプレッシャーというのは、 みんなが残業する中で自分ひとり帰社することができない というあのプレッシャーを指します。 つまり、 StudyPlus を使うことで、 本当にレベルの高い受験生同士の間でピアプレッシャーを 感じることができるのです。 これを使わない手はないでしょう。 僕も 「秀虎」 という名前で予備試験のところにいますので、 ドシドシ申請のほどお待ちしております! Bonafide Law Hustler   秀 虎  @ h1det0ra Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

独  立 と 貯  金

    休日はできるだけ本を読みたいなと思って、 お気に入りの下薗さんの本を読みました。 「 40 回 400 回の法則」っていうのが紹介されていて、 勉強においてもあてはまるなーと。 これはものごとを身につけるには、 大きな経験・失敗をした場合には 40 回で、 小さな繰り返しであれば 400 回の回数が必要だというお話です。 塾で教えていた時は、年に 1 人くらいの割合で 1 回見ただけで覚えてしまう生徒がいました。 そういう超人を除けば、 おおかたこの法則通りだろうなと感じます。 ―――――――――――――――――― 国家公務員の障害者雇用試験と 来年は予備試験を受ける、ということくらいしか考えていません。 体調も悪く先がみえません。 そのため、いざというときに備えておかねばなと 昨年末に痛感しました。 もともと貯金とか節約という概念が僕にはなく、 あればあるだけ使うという節操のなさ。 そんな僕が上記のことを受けて貯金を始めました。 具体的には、収入の 1 割を貯金するという方法。 強制的に別口座に移しています。 あとはトリガー ( きっかけ ) があった際に、 小銭を貯金箱に放り込むなんてこともやっています。 それもこれもいざという時のためだけではありません。 実はちょっぴり将来のことを考えています。 もし公務員も予備試験もダメでも、 LIFE GOES ON なんとか現実と折り合いをつけねばなりません。 そこで、雇われるのに向いていないんだから、 どうせなら独立しようかなと考えるに至りました。 数年前からかすかに頭にはあったんですが、 自分の可能性を捨てきれなかったり専門分野が見つからなかったりと 優柔不断な態度でここまで来てしまいました。 来年の予備試験を区切りにするかどうかはまだ決めていません。 ただ、行政書士として魅力ある専門分野を発見したというのは大きいです。 色んな職業の人をみている友人も言っていまし...

型にはまってみる

おはようございます、秀虎です! 実は、数日前から 禁煙にチャレンジ しております。 飲み薬タイプで、最初の一週間は喫煙しながらで OK! これ、実家を整理していた際に発見した薬です。 つまり以前、 断念した証 なのです(笑) なぜ突然、禁煙しようと思ったのか? それは近年の嫌煙ブームにも一因がありますが、 就職 に大きな理由があります。 それはここ最近ずっと面接を受ける中で、 喫煙者が避けられているという事実 です。 これまでの職では、 勤務時間中でも喫煙タイムがあるのは当たり前でした。 なので最初はそれが常識だと勝手に考えていました。 しかし、現在は喫煙者も減っているのか、 タバコ休憩など存在しないのが潮流のようです。 そもそも勤務するビルに喫煙スペースがないことも多々あります。 また「タバコを吸いますか ? 」という質問を問われることも多くなりました。 それが禁煙にチャレンジしている大きな理由になります。 人間って元来、 怠惰な生き物 だと思っています。 (どこかでそんなことが書いてあるのを見ました) だから、楽な方へ楽な方へ流れて行ってしまうんですね。 そんな自分を律するにはどうすればいいのか ? その一番簡単な方法は、 タイトル通り 自分を型にはめてしまう ことです。 自分を変えたければ、あえて型にはまってみる。 その型こそ、 習慣 です。 これを私の例にあてはめてみます。 (あくまで理想的な流れで) ●喫煙できない環境に自ら飛び込む(型にはまる)   ↓ ●タバコを吸わないことが当たり前になる(習慣化)   ↓ ● (うまくいけば) 禁煙(ライフスタイルの変化)   ↓ ●健康になる 私は小学生の頃、 空手 をやっていました。 もちろん強くなりたくてやっている訳ですから、 実戦形式の組手をしたくて仕方がないわけです。 しかし、実際に最初のうちに練習するのは 型 なのです。 当時はその意義が分かりませんでしたが、 今なら分かります。 型が身体に染み込...