スキップしてメイン コンテンツに移動

逃げない




思い返せば、僕の人生って逃げてばかりでした。

嫌なことはやらない傲慢さ。


この歳で気付きました。
この歳で気付けました。


教えてくれたのは、まず敬愛するAK-69をはじめとするHipHop


「一歩も引かねぇ、俺はSoldier
「イモひきゃケツわるしかねぇぞ小僧」
「ビビったならば最後だ、引くんじゃねぇぞ」
「逃げるならとうに逃げとるて
 かっこ決めて歩くのが俺の信条」


これまでなら「ふーん、かっこいいじゃん」って
こういったリリックを聞き流してました。
それをリアルに感じさせてくれたのが2つありまして。


まずはabemaで流れていたAK-69の武道館2DAYS
もう一つは、「森田療法」という本。


1つ目について、僕はAKが少し売れ始めたくらいから知っていて
Kalassy Nikoffの頃から聴いていたので、
感動で4時間泣きっぱなしw


その4時間の中でちょいちょいMCがあったんですが、
彼がどんな気持ちでその曲を作り歌ったのかが伝わってきて
改めて彼の生き様が好きでAK-6910年以上聴いてるんだなとしみじみ。


僕が感じたその生き様っていうのは、
己の弱さに向き合う姿勢というかアティチュード


たとえば「START IT AGAIN」のHOOKにしても、
「もう1ミリ」という曲にしても、
常に自らの中にある恐怖と向き合っている姿勢がうかがえます。



そしてもうひとつの「森田療法」について。


「森田療法」については、
16-17歳くらいにパニック障害になったときにその存在は知っていました。


ただ概要だけ知って自分には合わないと決めつけて
10年以上詳細を知ることなく30歳を過ぎていました。


それがふとしたきっかけで以下の本を手に取りました。






試験でもなんでもいい、
なにかに不安を抱える方にこの本のおわりにだけでも読んで欲しい。


僕は著者の生き方、というより人生の終え方に心が震えました。


自身も神経症的傾向があった著者が、
自ら森田療法の実践者として人生の幕を閉じた様子が描かれています。。


そこで本文に目を通して、
「森田療法」というものを知るに至りました。


「ありのまま」という言葉の本当の意味を知ることができました。

ジョンレノンの有名な「Let it be」が
なぜ未だに人々の心を惹きつけて離さないのか今なら理解できます。



こうした2つの出来事を通して、
僕は自らの「不安・恐怖」に「ありのまま」臨むことにしました。


そう、抵抗もせずそれに押しつぶされることもなく、そのままに。

正直まだまだめちゃくちゃ怖いです。

でも、これを「ありのまま」にできたとき、
きっと僕の人生は変わります。
上のリリックの意味がわかった今、もう逃げません。




Bonafide Law Hustler 
秀 虎 
h1det0ra
Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

コメント

このブログの人気の投稿

予備試験のモチベーション

僕は独学、しかも宅弁なので モチベーション維持には工夫を凝らしています。 普通の人と感性がずれているので、 自宅で勉強することは特に不便はありません。 むしろ自宅なので 「あの参考書を参照したい!」 なんていうときに最適な環境です。 傍から見れば自制心が強いと思われるかもしれません。 でも、僕も普通の人となんら変わりはなく、 スマホの誘惑なんかには余裕で負け続けています ( 笑 ) そんな中、最近になって独学ならではの モチベーション維持のための秘訣を発見しました。 それが StudyPlus というアプリです。 勉強記録をつくるというシンプルなアプリなんですが、 同じ目標同士の人でつながれるという SNS の要素も備えています。 公に記録するだけあって、恥ずかしい記録はつけられません。 また、本当に勉強している人とつながることで負けれない、 という一種のピアプレッシャーもあります。 ピアプレッシャーというのは、 みんなが残業する中で自分ひとり帰社することができない というあのプレッシャーを指します。 つまり、 StudyPlus を使うことで、 本当にレベルの高い受験生同士の間でピアプレッシャーを 感じることができるのです。 これを使わない手はないでしょう。 僕も 「秀虎」 という名前で予備試験のところにいますので、 ドシドシ申請のほどお待ちしております! Bonafide Law Hustler   秀 虎  @ h1det0ra Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

独  立 と 貯  金

    休日はできるだけ本を読みたいなと思って、 お気に入りの下薗さんの本を読みました。 「 40 回 400 回の法則」っていうのが紹介されていて、 勉強においてもあてはまるなーと。 これはものごとを身につけるには、 大きな経験・失敗をした場合には 40 回で、 小さな繰り返しであれば 400 回の回数が必要だというお話です。 塾で教えていた時は、年に 1 人くらいの割合で 1 回見ただけで覚えてしまう生徒がいました。 そういう超人を除けば、 おおかたこの法則通りだろうなと感じます。 ―――――――――――――――――― 国家公務員の障害者雇用試験と 来年は予備試験を受ける、ということくらいしか考えていません。 体調も悪く先がみえません。 そのため、いざというときに備えておかねばなと 昨年末に痛感しました。 もともと貯金とか節約という概念が僕にはなく、 あればあるだけ使うという節操のなさ。 そんな僕が上記のことを受けて貯金を始めました。 具体的には、収入の 1 割を貯金するという方法。 強制的に別口座に移しています。 あとはトリガー ( きっかけ ) があった際に、 小銭を貯金箱に放り込むなんてこともやっています。 それもこれもいざという時のためだけではありません。 実はちょっぴり将来のことを考えています。 もし公務員も予備試験もダメでも、 LIFE GOES ON なんとか現実と折り合いをつけねばなりません。 そこで、雇われるのに向いていないんだから、 どうせなら独立しようかなと考えるに至りました。 数年前からかすかに頭にはあったんですが、 自分の可能性を捨てきれなかったり専門分野が見つからなかったりと 優柔不断な態度でここまで来てしまいました。 来年の予備試験を区切りにするかどうかはまだ決めていません。 ただ、行政書士として魅力ある専門分野を発見したというのは大きいです。 色んな職業の人をみている友人も言っていましたが、やり方次第だ

手を動かす具体的方法

先週の勉強時間は 29 時間弱でした。 先々週より 1 時間減となっているものの、 仕事に数回行ってきたことを考慮すると 頑張った方かと思います。 それでも自分に負けたことが悔しい。 日曜の夜には完全に負け切って逃げました。 勝負には負けても、自分にだけは負けたくない。 今週も己と闘います。 ____________________________ さて、昨日は考えるには手を動かせと言いました。 その具体的な方法論のお話を。 是非はありますが、それはマーカーです。 母校の教授 斎藤孝さんが 読書における「 3 色ボールペン」の使用を提唱されて有名になりました。 是非の非の部分でよくあるのが、 「マーキング自体が 目的 」になってしまうというものがあります。 確かに、中高生を教えていると 教科書・ノートがカラフルで美しいんですね。 そうすると、そんな生徒を教える僕としては、 「そのカラフルさで点数はあがりますか?」と嫌味を言ったりもしていました。 そういった 目的 を間違うと、 合格という 本来の目的 からも外れていく気がしています。 それで僕がマーキングを進めるのは、 「思考の整理」になるからです。 基本書なんかは構造が分かりにくい部分くらいにしか マーキングはしません。 一方で、何回も見返すもので構造が分かりにくいもの、 百選だったり、答案だったり、論証・完択なんかは 徹底的にマーキングします。 さらに具体的には、 定義・趣旨・要件・効果及び事実・評価 といった基準で色を分けていたりします。 そうするとぼんやり眺めていたときには分からなかった 対象の構造がはっきりするのです。 僕は大学受験における国語の時から、 この方法を使っていました。 マーカーが使えなかったので、 鉛筆一本で記号を用いたり工夫したりして。 もちろん目を通すだけで構造を見抜けるのであれば、 まったく不要な方法論で時間の無駄かもしれません。 ただ僕のような人の倍やって土俵に立てる人間には 戦略が必要なので、そのひとつのご紹介でした