スキップしてメイン コンテンツに移動

奮闘中の近況報告

お久しぶりでございます、秀虎です!!


仕事(アルバイト)と勉強に打ちのめされていた一か月間でした。
(ご迷惑もお掛けしました。)
そのためになかなか更新できない状況でした。


ただ、就業からもうすぐ一か月。
ようやく慣れてきて、自分のペースも掴めてきました。


その間に、きちんと障害年金の申請も済ませてきました。


気分障害や発達障害の認定基準が変わりそうだ…
とネット上を賑わせています。


しかし、心配するに至らないでしょう。
どうやらこれまでの認定基準が緩かったのではないか、
つまり適正化するのが今回の審査基準改定の目的だと推測しています。



それと勉強もきちんとしていますよ!
工藤北斗先生の予備試験に対するガイド本も発売日に目を通しました。


師匠の柴田孝之先生と比べるとあっさりしていますが、
逆に要旨が明確であり、すべきことがハッキリしました。
(柴田先生のガイド本は困ったときに開く、辞書的位置づけ)




私も実は勉強は柴田孝之先生を基礎に据えています。

(柴田先生と直接お話をして、納得の上で)
大学一年時に入門講座の門を叩いたのもLECの柴田クラスでした。


一番の理由は…教材の充実に尽きます。
自著の執筆に熱心で、数多くの書籍を残されています。
(この点で他の講師の追髄を許さない)


なので、私のように自習自学することが向いているタイプには
柴田先生が合うかもしれません。


逆に、予備校ならではの強制力があった方がいい、
というのであれば自分にあった講師を選ばれることをおススメします。


いくら評判が良くても、
自分というフィルターを通してどう思うかが肝心です。


司法試験は私が大学入学時には“資本試験”と揶揄されていました。
(お金のある者が受験資格があり合格できる、という意味合い)


私も苦学生であったため、
予備校に投資することは安い買い物ではありませんでした。


それでもせめてあの時点で入門講座を受講していたから、
今の自分があるのだと思います。


思ったような結果を今のところは残せていませんが、
その入門講座を経ることで自分の力をもって
専門書を読みこなせる程度の力がついたわけですから。


ところが、今は状況も変わり
入門段階レベルの本も買い手が自由に選べる状況です。
(公務員試験レベルまで入れればさらに)


最近の趨勢を分かりかねますが、
もはや“資本試験”ではないのかもしれません。


それでも予備試験において、
社会人が学生に対して遅れを取っているのは、
単純に時間だけの問題ではなさそうです。



勉強コンサルタント 秀虎

コメント

このブログの人気の投稿

予備試験のモチベーション

僕は独学、しかも宅弁なので モチベーション維持には工夫を凝らしています。 普通の人と感性がずれているので、 自宅で勉強することは特に不便はありません。 むしろ自宅なので 「あの参考書を参照したい!」 なんていうときに最適な環境です。 傍から見れば自制心が強いと思われるかもしれません。 でも、僕も普通の人となんら変わりはなく、 スマホの誘惑なんかには余裕で負け続けています ( 笑 ) そんな中、最近になって独学ならではの モチベーション維持のための秘訣を発見しました。 それが StudyPlus というアプリです。 勉強記録をつくるというシンプルなアプリなんですが、 同じ目標同士の人でつながれるという SNS の要素も備えています。 公に記録するだけあって、恥ずかしい記録はつけられません。 また、本当に勉強している人とつながることで負けれない、 という一種のピアプレッシャーもあります。 ピアプレッシャーというのは、 みんなが残業する中で自分ひとり帰社することができない というあのプレッシャーを指します。 つまり、 StudyPlus を使うことで、 本当にレベルの高い受験生同士の間でピアプレッシャーを 感じることができるのです。 これを使わない手はないでしょう。 僕も 「秀虎」 という名前で予備試験のところにいますので、 ドシドシ申請のほどお待ちしております! Bonafide Law Hustler   秀 虎  @ h1det0ra Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

独  立 と 貯  金

    休日はできるだけ本を読みたいなと思って、 お気に入りの下薗さんの本を読みました。 「 40 回 400 回の法則」っていうのが紹介されていて、 勉強においてもあてはまるなーと。 これはものごとを身につけるには、 大きな経験・失敗をした場合には 40 回で、 小さな繰り返しであれば 400 回の回数が必要だというお話です。 塾で教えていた時は、年に 1 人くらいの割合で 1 回見ただけで覚えてしまう生徒がいました。 そういう超人を除けば、 おおかたこの法則通りだろうなと感じます。 ―――――――――――――――――― 国家公務員の障害者雇用試験と 来年は予備試験を受ける、ということくらいしか考えていません。 体調も悪く先がみえません。 そのため、いざというときに備えておかねばなと 昨年末に痛感しました。 もともと貯金とか節約という概念が僕にはなく、 あればあるだけ使うという節操のなさ。 そんな僕が上記のことを受けて貯金を始めました。 具体的には、収入の 1 割を貯金するという方法。 強制的に別口座に移しています。 あとはトリガー ( きっかけ ) があった際に、 小銭を貯金箱に放り込むなんてこともやっています。 それもこれもいざという時のためだけではありません。 実はちょっぴり将来のことを考えています。 もし公務員も予備試験もダメでも、 LIFE GOES ON なんとか現実と折り合いをつけねばなりません。 そこで、雇われるのに向いていないんだから、 どうせなら独立しようかなと考えるに至りました。 数年前からかすかに頭にはあったんですが、 自分の可能性を捨てきれなかったり専門分野が見つからなかったりと 優柔不断な態度でここまで来てしまいました。 来年の予備試験を区切りにするかどうかはまだ決めていません。 ただ、行政書士として魅力ある専門分野を発見したというのは大きいです。 色んな職業の人をみている友人も言っていましたが、やり方次第だ

手を動かす具体的方法

先週の勉強時間は 29 時間弱でした。 先々週より 1 時間減となっているものの、 仕事に数回行ってきたことを考慮すると 頑張った方かと思います。 それでも自分に負けたことが悔しい。 日曜の夜には完全に負け切って逃げました。 勝負には負けても、自分にだけは負けたくない。 今週も己と闘います。 ____________________________ さて、昨日は考えるには手を動かせと言いました。 その具体的な方法論のお話を。 是非はありますが、それはマーカーです。 母校の教授 斎藤孝さんが 読書における「 3 色ボールペン」の使用を提唱されて有名になりました。 是非の非の部分でよくあるのが、 「マーキング自体が 目的 」になってしまうというものがあります。 確かに、中高生を教えていると 教科書・ノートがカラフルで美しいんですね。 そうすると、そんな生徒を教える僕としては、 「そのカラフルさで点数はあがりますか?」と嫌味を言ったりもしていました。 そういった 目的 を間違うと、 合格という 本来の目的 からも外れていく気がしています。 それで僕がマーキングを進めるのは、 「思考の整理」になるからです。 基本書なんかは構造が分かりにくい部分くらいにしか マーキングはしません。 一方で、何回も見返すもので構造が分かりにくいもの、 百選だったり、答案だったり、論証・完択なんかは 徹底的にマーキングします。 さらに具体的には、 定義・趣旨・要件・効果及び事実・評価 といった基準で色を分けていたりします。 そうするとぼんやり眺めていたときには分からなかった 対象の構造がはっきりするのです。 僕は大学受験における国語の時から、 この方法を使っていました。 マーカーが使えなかったので、 鉛筆一本で記号を用いたり工夫したりして。 もちろん目を通すだけで構造を見抜けるのであれば、 まったく不要な方法論で時間の無駄かもしれません。 ただ僕のような人の倍やって土俵に立てる人間には 戦略が必要なので、そのひとつのご紹介でした