スキップしてメイン コンテンツに移動

【文房具コレクション6】シャープペン編

おはようございます!!

実は眠れていません。
が、散歩が日課となったり、勉強も徐々に手につき始めたので、
元気が有り余ってるんだなという感じです。

週明けには診断書を頂いて、
再来週明けから復帰予定でいます。


さて、年明け以来の文房具コレクションとなってしまいました。
その際にお約束した文房具が“シャープペン”でした。

社会人になってから(そもそも学生の頃から?
あまり使わないのですが、
仕事などではなければ困る場面も多いので、
文具マニアとしてはやはりこだわっています。

本日ご紹介するのが、この5本です。





①パイロット   オプト
uni       クルトガ
③ステッドラー 
④ペンテル   スマッシュ
⑤ペンテル   グラフギア500
⑥ペンテル   マークシート用






①番から順番にご紹介しましょう


①パイロット  オプト






以前の記事でボールペンをご紹介したとき、
僕はDr.Gripが大好きだというお話をしました。

これはαゲルこそないものの、
太さに加え、振れば芯が出てくるところは
昔のDr.Gripのシャープペンと変わらず安定感があります。
(それゆえ、写真にある通り、大量に予備が控えています()

今のシャープペン界の中では\200という低価格も魅力の一つです。



uni      クルトガ





圧倒的な人気を誇るクルトガ!!
筆記を続けても、芯が尖り続けるというのがウリですね。

でも、僕はそのウリとは正反対の使い方をします()

尖っている反対の部分で筆記するのが好みなので、
一時期ずっと愛用していました。
(筆圧が強い僕ならではの使用法かもしれません)



③ステッドラー 製図用シャープペン





製図用シャープペンが流行りだしたのは、
ここ一年ほどでしょうか?

私は先日ご紹介した消せる色鉛筆が気に入ったため、
製図用シャープペンのデビューは、このステッドラーでした。

書き味は悪くはないのですが…、
海外製のためか作りが“ちゃっちぃ”という感想です。

そのため、外で使うには少し格好がつかないかもしれません。

でも、裏を返せば軽い作りなので、
握力や筆圧の弱い女性などには向いている商品かもしれません。



④ペンテル   スマッシュ






長い間、Amazonのシャープペン部門で
圧倒的一位の座を他に譲らないスマッシュ。

実際に使用してみると、書きやすさに驚きました。
製図用シャープペンの真の実力を目の当たりにしました。

ただ前述のステッドラーと同じで、
僕には軽すぎました。

もっとも妹が簿記の勉強の際に使用した感想では、
このスマッシュが圧倒的に良かったそうです。

ですから、握力や筆圧の弱い方などに向いている商品でしょう。



⑤ペンテル   グラフギア500





スマッシュで製図用シャープペンの魅力にとりつかれた僕が
次はどうしようかなと、実際に店頭で検討し購入したのがこちらでした。

作りに重厚感があり、実際に重心が低く重くなっています。
製図用シャープペンの中では安価にも関わらず、このクオリティー。
僕にピッタリということもあり、もはや手放せない逸品となっています。



⑥ペンテル   マークシート用





下の写真の④になります。
これはほぼマークシート試験しかない大学受験の時に買いました。
当時はマークシート用といえばこれしかなく、
おそらくマークシート用シャープペンのパイオニアだと思われます。

実際に芯が太くなっていて塗りつぶしやすいため、
マークシート試験では圧倒的威力を発揮します。

ただ、その太さから問題文を検討することには向いていないため、
問題文上で考える際には、お気に入りのグラフギアを使っています。
そしてマークシートを塗りつぶす時に、このシャープペンの出番です。

日本の試験ではマークシート式が多いため、
何らかの試験合格を目指されている方は必携かもしれません。


以上、第5弾文房具コレクションでした。

Bonafide Law Hustler 
秀 虎 
hideo109
Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

コメント

このブログの人気の投稿

予備試験のモチベーション

僕は独学、しかも宅弁なので モチベーション維持には工夫を凝らしています。 普通の人と感性がずれているので、 自宅で勉強することは特に不便はありません。 むしろ自宅なので 「あの参考書を参照したい!」 なんていうときに最適な環境です。 傍から見れば自制心が強いと思われるかもしれません。 でも、僕も普通の人となんら変わりはなく、 スマホの誘惑なんかには余裕で負け続けています ( 笑 ) そんな中、最近になって独学ならではの モチベーション維持のための秘訣を発見しました。 それが StudyPlus というアプリです。 勉強記録をつくるというシンプルなアプリなんですが、 同じ目標同士の人でつながれるという SNS の要素も備えています。 公に記録するだけあって、恥ずかしい記録はつけられません。 また、本当に勉強している人とつながることで負けれない、 という一種のピアプレッシャーもあります。 ピアプレッシャーというのは、 みんなが残業する中で自分ひとり帰社することができない というあのプレッシャーを指します。 つまり、 StudyPlus を使うことで、 本当にレベルの高い受験生同士の間でピアプレッシャーを 感じることができるのです。 これを使わない手はないでしょう。 僕も 「秀虎」 という名前で予備試験のところにいますので、 ドシドシ申請のほどお待ちしております! Bonafide Law Hustler   秀 虎  @ h1det0ra Copyright © HIDETORA. All rights reserved.

年内目標―予備試験進捗―

こんにちは、秀虎です !! 散歩を 3 日続けていたら、 だいぶ調子が良くなってきました。 この調子でガンガン予備試験の勉強も 進めていきたいところですが… 現実は、まだ民法の基本書読み込みと 論証潰しに取り掛かっている最中です。 ひとまずの目標としては、 1 月からの 辰巳の答練 を受講することにあります。 本当は 10 月から受講したかったんですが、 勉強の方が追い付かず断念。 その点、 辰巳は 1 月からも開講 している為、 便利です。 この調子で行くと、 短答の勉強開始時期は年明けになりそうです。 その素材は、 マコタン を数周して 柴田講師の過去問集 で完成を目指します。 とにかく年内は基礎を形作ることに 重点を置きます。 その素材は、ほとんど 柴田講師 !! 生講義+論基礎+一問一答法律用語問題集 あとは 呉先生 が出されている 刑法・刑事訴訟法だけは呉シリーズでいきます。 呉先生を併用する理由は、 生講義だと論点に触れられていないので、 論点への理解が乏しくなるおそれがあるからです。 私が予備校本しか使わない理由。 それは分かりやすいからに尽きます(笑) 学者の先生の知見も面白いのですが、 試験である限り判例・通説に従えば 大抵の問題は解決できるため、 通常の基本書には興味があまりありません。 とすれば、あれだけ膨大な基本書を読んでいる時間は ありません。 ただでさえ、試験勉強というのは時間が不足しています。 必要最小限の時間しか残されていなのですから。 予備校本でも合格できることを身をもって証明します。  秀 虎

型にはまってみる

おはようございます、秀虎です! 実は、数日前から 禁煙にチャレンジ しております。 飲み薬タイプで、最初の一週間は喫煙しながらで OK! これ、実家を整理していた際に発見した薬です。 つまり以前、 断念した証 なのです(笑) なぜ突然、禁煙しようと思ったのか? それは近年の嫌煙ブームにも一因がありますが、 就職 に大きな理由があります。 それはここ最近ずっと面接を受ける中で、 喫煙者が避けられているという事実 です。 これまでの職では、 勤務時間中でも喫煙タイムがあるのは当たり前でした。 なので最初はそれが常識だと勝手に考えていました。 しかし、現在は喫煙者も減っているのか、 タバコ休憩など存在しないのが潮流のようです。 そもそも勤務するビルに喫煙スペースがないことも多々あります。 また「タバコを吸いますか ? 」という質問を問われることも多くなりました。 それが禁煙にチャレンジしている大きな理由になります。 人間って元来、 怠惰な生き物 だと思っています。 (どこかでそんなことが書いてあるのを見ました) だから、楽な方へ楽な方へ流れて行ってしまうんですね。 そんな自分を律するにはどうすればいいのか ? その一番簡単な方法は、 タイトル通り 自分を型にはめてしまう ことです。 自分を変えたければ、あえて型にはまってみる。 その型こそ、 習慣 です。 これを私の例にあてはめてみます。 (あくまで理想的な流れで) ●喫煙できない環境に自ら飛び込む(型にはまる)   ↓ ●タバコを吸わないことが当たり前になる(習慣化)   ↓ ● (うまくいけば) 禁煙(ライフスタイルの変化)   ↓ ●健康になる 私は小学生の頃、 空手 をやっていました。 もちろん強くなりたくてやっている訳ですから、 実戦形式の組手をしたくて仕方がないわけです。 しかし、実際に最初のうちに練習するのは 型 なのです。 当時はその意義が分かりませんでしたが、 今なら分かります。 型が身体に染み込...